プロフィット?シェアリング?モデルは既に実績をあげています
今、製造工場や工程において、複數業者の利用によりお客様の管理負擔が増えると共に、責任の所在が不明瞭になるなどの問題が表面化しています。
當社では一括した請負化をすすめ、プロフィット?シェアリング?モデルを実現。目指すのは、
お客様とWin-Winの関係構築です。また、生産の増減による人材の変動にも柔軟に対応しています。
CASE1 | 光學関連[A社]
問題點
生産効率の向上が至上命題だが、要因と対処方法が不明確な狀況
パートナーシップの構築
A社様の社員(工程技術者)2名を出向にて受入れ當社スタッフとプロジェクト體制を構築
問題の明確化
- 生産性向上のための、生産設備と製造工程の見直しスタッフとプロジェクト體制を構築
- 作業(成果)管理のための指標の算定
- スタッフの賃金が年功的な時間給のため、成果が給與に反映されていない
- スタッフのモチベーションの維持が困難
経営資源の融合による改善
- 生産工程の標準化、工程改善
- 製造工程のボトルネックの発見 ?必要設備能力の算定 ?設備の最適運用方法の検討 ?必要作業人員數の算定(人員計畫) ?標準作業時間の設定 ?生産管理システムの検証と修正
- スタッフのモチベーション向上施策を実施
-
[賃金制度の見直し]
出來高制への移行、時給制からインセンティブ給與制へ移行、規程の整備と変更[人事制度の見直し]
現場スタッフを製造社員と技能社員に區分、技能社員から製造社員への昇格制度を設ける
Win-Winの関係構築
CASE2 | 醫薬関連[B社]
問題點
コスト削減と生産効率の向上を実現するための方策として、工程請負から出來高請負への移行が必要な狀況
パートナーシップの構築
B社様の社員(生産統括、工程管理)と當社スタッフにてプロジェクト體制を構築定例會にて、進捗確認及び課題の抽出?対策の検討を行なう
問題の明確化
- 生産変動に対応した効率的な人員配置の実現
- 揮命令系統の整備
- スタッフの多能工へのシフト
- 出來高請負移行に向けたコンプライアンスの確立
- スタッフの定著率向上
経営資源の融合による改善
- 出來高化に向けた工程分析、工程改善
-
- 工程分析
- 実績及び生産計畫分析
- リーダー(指揮命令者)の育成
-
- リーダー教育
- 多能工の育成
-
- スキルアップ教育
- 他職種への定期的なローテーション
- コンプライアンス體制の整備
-
- コンプライアンス対象項目の洗い出し
- 書類や手続きの整備
- 進捗狀況の確認
- 定著率の改善
-
- 欠員理由の調査及び改善計畫の策定
- 進捗狀況の確認
Win-Winの関係構築